自分が得意なことを仕事にする

仕事で妙にやたらとイライラする人は仕事を変えてみることをお勧めします。
■1.向いていないことをやるとイライラは3倍に

おおざっぱな人が、細かい仕事をしていると半端ないストレスがかかります。
逆に細かい人が、おおざっぱな仕事をすると同じくストレスがかかります。
つまり、人生の大半を占める仕事には自分が楽してできることを選ぶのが
最も幸せな生活につながるのです。

そこを、苦手を克服しようと、無理をして苦手な分野に進むと
ストレスは半端ないことでしょうし、上手くできない仕事に就いたのですから
上司からもいろいろ言われますよね、もちろん。

それって、かなり面白くないことですよね。。

■2.得意なことは芽が出るのもはやい

得意なことは、早く芽が出ます。当たり前です。得意なんですから。
では、不得意なことは、芽が出るのに時間がかかりますが
確実に苦手なことは克服できます。

そして、一番は得意なことで成功経験を重ね、自分に自信が付くことが
何より大切なことです。

自分に自信が持てれば、世界の見え方は変わります。
チャレンジ精神ももつことができます。
■3.一番よくないのは

自分に自信を失い、ネガティブになって、行動を止めてしまうことです。
苦手なことをすると、上手くいかないことだらけ。
いっきに周囲が敵になります。

つまり、いきなり、できない子の世界に堕ちていってしまいます。
そこから這い上がれればいいのですが
なかなかそうは上手くいかないのが世の中でございます…

この屈辱のような感情は、自分を卑屈にさせます。
卑屈になった後は、誰とも会いたくないという気分にさせます。
そして、自分との戦い、人間性を高めるか否かの世界になります。
周囲を恨まないためには自分を高めるしかないですしね。

でも、そんな難しいことを考えている間にも
得意な仕事でバンバン成果を上げて、気分もよく楽しく過ごしている人もいるのです。

大体、人生で苦しい思いをするのは基本的に損です。
国が戦乱中ならともかく、日本のような平和で豊かで自分の仕事を選べる国で
わざわざ苦しい思いをしてまで苦手な仕事を続けなくてもいいんです。

ただ、逃げ癖が付かないようにすれば。

自分が動けなくなる前に、ちゃんと自分でコントロールして
幸せを掴むことが大切です。