仕事が激務の時って、心も荒みます。
仕事は全てじゃないから、もっと楽な仕事がいいと誰しも考えます。
でも、激務の人でも本当に楽しくてたまらない人もいます。
■1.原因は
自分のキャパに対して、オーバーした仕事を熟さなくてはならないとき
会社の経営は大丈夫でしょうか?
少ない人数で多くの業務を回さなくてはならないのは
会社が人件費をけっちている可能性が高いとは思いませんか?
それとも、教育視点の一環でわざとキャパ限界の仕事を任せる会社もあります。
どちらにしろ、私達が仕事多すぎと思うときは、
先回りして仕事をコントロールすることを心がけるべきです。
■2.何がしたい
仕事が激務だというのは、体力面で激務なのか 精神面で激務なのか
色々と激務にも種類があるものです。
ただし、共通するのは、休みがないということではないでしょうか?
私の今の会社は、かなりの激務を与える会社だと思います。
しかし、皆割に和気あいあいと仕事をしています。
その理由は、皆が進んで激務を行いたいと希望しているからです。
達成欲が尋常でない人々は場合、
激務は目標となり、それを乗り越えることで一種の喜びを感じます。
だって、誰もなし遂げたことのない偉業を成し遂げるには
それぐらいのガッツがないとできないものです。
目標もなく激務についていることは、おそらくこの世の地獄ではないでしょうか?
激務についている今、考える余裕はないかもしれませんが
本当は何がしたいのかを考え、今の激務を耐えている理由を探してみましょう。
■3.楽しめるように
激務であろうとなかろうと、楽しくない仕事は私達を落とします。
仕事は、どこかに楽しみがなければ続けられません。
今の仕事を楽しくするには、目標が必要です。
そのあとは、職場の雰囲気、人間関係が良好なことが絶対条件です。
このご時世、経営も簡単ではないと思いますが
従業員がいかに楽しんでモチベーションを落とさない環境を作るかが
重要です。
仕事は、楽しくおかしく、一生懸命にすること。
それができる人は、人生を充実して生きる人だと思います。